京都の蛇の神社やお寺

京都の蛇にちなんだ神社やお寺をご紹介します。

【2025巳年】京都の蛇にまつわる神社・お寺10選!ご利益やお守りなど解説! | みんなの日本茶サロン
2025年は巳年!蛇は古来より日本でも神聖な生き物として崇められてきました。特に京都には、蛇にまつわる神社やお寺がたくさんあります。そこで今回は、2025年の干支である巳年にぜひ訪れたい、蛇にまつわる京都の神社仏閣を10ヶ所厳選してご紹介し...

九頭竜大社(京都市)

九頭竜大社は、京都市左京区の鞍馬山に位置する神社で、九頭竜弁財天大神を祀っています。九頭竜弁財天大神は、災いを取り除き、幸運をもたらす神様とされています。特に「9回まわるお千度」という参拝方法が有名です。また、毎年6月に「九頭竜祭」が行われ、多くの参拝者が訪れます。

三室戸寺(宇治市)

三室戸寺は、宇治市にある天台宗の寺院で、「蓮の寺」としても知られています。この寺は蛇神を祀っており、境内には蛇に関連する石像や彫刻が点在しています。三室戸寺は縁結びや厄除け、病気平癒のご利益があるとされており、特に巳年には多くの参拝者が訪れます。

下鴨神社(京都市)

下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」といいます。下鴨神社は、古くから蛇や巳年に関連する神事が多く行われています。特に、境内にある「十二支社」では、それぞれの干支に対応する神様が祀られており、自分の干支に詣でることができます。これにより、干支ごとのご利益を受けることができ、特に巳年には多くの人々が訪れます。

大豊神社(京都市)

大豊神社は、京都市左京区の哲学の道沿いにある小さな神社です。この神社は、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀っており、巳年には特に多くの参拝者が訪れます。大豊神社には珍しい動物の像が多く見られ、その中には蛇も含まれます。また、健康や長寿のご利益があるとされています。

これらの神社は、それぞれ蛇や巳年に関連する独自の歴史と信仰を持っており、訪れることで多くのご利益を受けることができるでしょう。是非、京都を訪れる際にはこれらの神社に立ち寄ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました